デジタル教材で
看護教員を支援する

デジタル教材で、看護教員の負担を軽減します。

デジタル教材で、講義の質を上げ、学生の理解力を高めます。

フォーラムが提供するデジタル教材をご活用ください。

フォーラムの主な活動

デジタル教材の提供

デジタル教材の提供・制作

教材ストックの運営

教材ストックページへ
セミナー開催

セミナー開催

デジタル教材の使い方や、教育支援システムのレクチャーなどデジタル教材に関するセミナーを開催。

セミナーページへ

おしらせ

2022年12月22日
【年末年始期間の事務局対応についてのお知らせ】

下記の日程は、フォーラム入会のお手続き(在籍確認・入金確認)、お問い合わせ等の対応を休止させていただきます。

 休業期間:2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)

期間中にいただいたお問い合わせメールへは、2023年1月5日(木)より順次ご対応いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
2022年03月22日
看護・助産教育支援フォーラム会員の皆様へ

こんにちは ご無沙汰しております。
看護・助産教育支援フォーラム代表の早川有子と申します。

2022年度もコロナ禍の中、講義・臨床実習など厳しいスタートになることと思います。
このような中、看護・助産教育支援フォーラムでは、先生方が少しでも質の高い講義・実習を展開していけるように、会員の皆さんと一緒に教材を登録・共有し合い頑張っています。
これからもフォーラムとして独自に作成や撮影した貴重な教材、先生方にとって役立つ教材をどんどんアップしていきたいと思います。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

まずは「在留外国人向け母乳育児支援」の冊子を作成しましたのでご活用ください。既に教材ストックに登録致しました。
これは2021年9月18日、第35回日本母乳哺育学会学術集会の会長講演で早川(フォーラム代表)が「在留外国人への母乳育児支援」と題して講演したものになります。冊子作成にあたり、まずは母乳育児支援に関する各国の慣習・宗教等も含んだ内容のアンケート調査をA県の産科施設とインターネット上で併用して行いました。その結果をもとに作成しています。
言語は9ヵ国語(日本語版、英語版、中国語版、ベトナム語版、韓国語版、タガログ語版、ポルトガル語版、ネパール語版、インドネシア語版)になります。今後翻訳言語を増やし、活用者の意見を取り入れながらさらに良い冊子にしていけるように頑張っていきたいと思います。
活用方法は、例えば、日本語の冊子をみながら韓国人に韓国語の冊子を渡して韓国人の慣習等を考慮した母乳育児支援ができます。ぜひご活用ください。

今後の予定としては、地域の母子の状況を中心に事例をもとに動画・写真を撮影し、登録させて頂きます。また、これからは地域の皆様の母子及び乳児の事例を中心にご紹介させて頂きます。
宜しくお願い致します。


2022年3月吉日
看護・助産教育支援フォーラム 代表 群馬パース大学 教授 早川有子
2021年12月28日
【年末年始期間の事務局対応についてのお知らせ】

下記の日程は、フォーラム入会のお手続き(在籍確認・入金確認)、お問い合わせ等の対応を休止させていただきます。

 休業期間:2021年12月29日(水)~2022年1月4日(火)

期間中にいただいたお問い合わせメールへは、2022年1月5日(水)より順次ご対応いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。